PayPay11月19日、キャッシュレス決済サービス「PayPay」で大学への寄付ができるようになると発表した。東京大学早稲田大学など9校を対象に、順次対応していく。これにより、大学の公式サイトで公開している各分野の活動から、寄付したい活動を選んでPayPayで寄付できるようになるという。

【その他の画像】

 PayPayで寄付する際には、本人確認が必須となる。各大学の公式Webサイトで寄付金額を入力し、「送金する」をタップすることで寄付が完了する。初回のみ、PayPayにログインして認証する必要があるが、2回目以降はWebサイト上で寄付が完結する。なお、大学側から送金依頼が来ることはないとしている。

 PayPayで寄付できるようになる大学は、東京大学広島大学立教大学早稲田大学関東学院大学東北大学明治大学千葉大学北海道大学

 寄付の支払いにPayPayを導入することについて、早稲田大学は「日本のキャッシュレス推進をけん引してきたPayPayとの連携により、寄付がより手軽で身近なものになる」とコメントしている。

 PayPayは8月、寄付団体などがPayPayの法人向けビジネスアカウントを作り、寄付の支払い手段として、PayPayを導入できるようになったと発表していた。今回、ビジネスアカウントの範囲を国立大学法人と学校法人にまで拡大し、PayPayで大学への寄付ができるようにしたという。

PayPayで大学への寄付が可能に


(出典 news.nicovideo.jp)

PayPayのサムネイル
PayPay NAVER Corporation > Aホールディングス > LINEヤフー > Zホールディングス中間株式会社 > Bホールディングス > PayPay 日本の情報・通信業 > 日本のペイメントサービス業 > PayPay PayPay株式会社(ペイペイ、英語: PayPay
62キロバイト (7,228 語) - 2024年11月6日 (水) 08:35

(出典 PayPay寄付を始めました! – さが市民活動サポートセンター)


寄付が手軽にできる時代が到来しました。PayPayを通じて東京大学や早稲田大学に寄付する方法は、特に若い世代にとって魅力的な選択肢です。ほんの少しの気持ちでも、大学の運営やプロジェクトに大きな影響を与えることができるのです。この仕組みによって、寄付の励みになるとともに、教育の質の向上にもつながることを期待しています。

<このニュースへのネットの反応>