「オートマ免許はダサい」はもはや死語? 4月から教習所は「オートマ限定」が基本に…背景には若者の“免許離れ”も
…はAT車で教習と検定を終えた後に限定解除を行なう流れになります。 教習でMT車を使うのはたった4時間なので、MT操作をその短時間でマスターするのはやや…
(出典:)

MTを全廃することも珍しくなくなった。フェラーリ最後のMT設定であるカリフォルニアでは、英国で販売された260台のうち、MTはただ1台だけであったことからもその需要の少なさは窺える。 一方、ポルシェやBMWは依然としてMTを残しているほか、マツダはCX-8を除く全ラインナップにMT
36キロバイト (5,155 語) - 2024年12月15日 (日) 12:01


確かに、現在のトレンドを見るとMT車は少数派ですが、運転すること自体を楽しむ方々にとって、MT車の存在は重要です。機械と対話する感覚は、運転好きにはたまらないものであり、それがMT車の人気を支えています。私も普段はAT車に乗っていますが、こちらに慣れてしまっていますね。

1 ひぃぃ ★ :2025/03/29(土) 12:12:17.82 ID:+AoonGK89
■MT車のメリットとは?

ネット上に投げかけられた「MT車のメリットってもう運転が楽しい以外には存在しないんでしょうか?」という投稿が、話題となっています。

確かに、マニュアルトランスミッション(MT)車の最大の特徴は、「運転の楽しさ」にあると言われます。

かつては燃費の良さや価格の安さもメリットとして挙げられていましたが、現在ではその優位性が失われつつあります。

MT車のメリットは、本当に運転の楽しさだけになってしまったのでしょうか。そして、今後MT車が生き残る道はあるのでしょうか?

■MT車の「燃費の良さ」はもはや過去の話

結論から言うと、MT車の優位性は、今ではほとんどなくなってしまいました。

たとえば、一昔前までは、ATはトルクコンバーターによる損失が大きく、MTの方がエネルギー効率が良いというのが一般的な認識でした。

しかし、技術の進化により状況は変わりました。CVT(無段変速機)の普及や、電子制御による多段ATの進化が進み、現代のATはMTとほとんど同等、あるいはそれ以上の燃費性能を実現しています。

ハイブリッド車の増加も影響し、現在の燃費ランキング上位はAT車やハイブリッド車が占めるようになりました。そのため、「燃費が良いからMTを選ぶ」という選択は、もはや過去のものとなりつつあります。

■価格優位性もほぼ消滅...MTがないモデルも多数

また、価格の面でもMTはかつて優位性を持っていました。MTは構造がシンプルで生産コストが低く、ATよりも安価で販売されることが一般的でした。

しかし、近年はMTの需要が減少し、対応する車種も限られてきたため、価格差が縮小。むしろMT車の生産台数が少ないため、ATモデルの方が安い場合もあります。

さらに、日本ではAT限定免許の取得が主流となり、MTの設定がない車種も増えています。「安いからMTを選ぶ」という時代ではないのです。

このように、技術の進化によりMTの実用的なメリットはほぼ消失しました。さらに、運転支援技術の進展により、MTは今後さらに淘汰されていくでしょう。

運転支援技術はコンピュータでの制御のため、MTは技術的に対応しづらいという課題があります。

加えて、今後さらにBEV(電気自動車)が普及すると、MTの必要性はさらに薄れます。BEVは基本的にシングルギアで走行するため、変速機自体が不要となるからです。

■それでもMT車はなくならない理由

それでも、MTは完全には消えないと考えられます。その理由は、スポーツカー市場において一定の需要があるからです。

たとえば、トヨタ「GR86」やマツダ「ロードスター」などでは、MT比率が50%を超えることもあります。「自分で操る楽しさ」を求める層が一定数存在するため、特定の市場では今後もMTの需要が続くと見られています。

また、トヨタはBEV向けに「MT風」のトランスミッションを開発中です。

これは、BEVでもMTの操作感を再現するもので、「シフト操作」や「クラッチペダル」が存在します。BEVでも、MTの操作感を楽しむ文化は残る可能性があるのです。

現在、MT車の最大のメリットは「運転の楽しさ」に尽きます。

かつての実用的な優位性はほぼ消えたものの、MTならではのドライビングフィールを求める人々は一定数存在し、そのニーズに応える形でスポーツカーなどには今後もMTが残される可能性が高いと言えます。

また、BEV時代になっても、MTのドライビングを楽しむ文化は続いていくかもしれません。MTの本質は単なる「移動手段」ではなく、やはり「操る楽しさ」にあると言えます。ユーザーが「操る楽しさ」を求める限り、MTがなくなることはないのです。(終わり)

3/27(木) 16:01配信 carview!
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f5e7ab720f6c290ed2bf31e0e399e933029a9e
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f5e7ab720f6c290ed2bf31e0e399e933029a9e?page=2


★1:2025/03/28(金) 21:31:46.52
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743165106/




14 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:18:07.99 ID:b7STOXKf0
>>1
楽しいだけじゃ無く実益もある
自在にエンジンブレーキを使えるので
安全この上ない

先日も急な不幸に駆けつける為に、
レンタカーでオートマ借りたが、
今のオートマはエンジンブレーキも効くと言うのは大嘘じゃねえかよ

33 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:22:16.35 ID:Yzla8bqT0
>>14
エンブレモードに切り替えていないだけだろw

39 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:23:39.79 ID:b7STOXKf0
>>33
何やソレ?
そんなもんは付いてない
強いて言えばエコモードか、通常モード
ソレにしたってあんなモンはエンブレとは言わん
MTでクラッチ切った状態の方がまだ減速するわ

41 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:23:49.98 ID:jFcctZmX0
>>33
エンブレモードでもATとMTの制動力の違いを理解したほうが良いぞ。

77 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:30:08.10 ID:eEcAxgmC0
>>14
今乗ってる車はパドルシフト付いてて街中で普通に走ってるぶんには本当に信号で止まる数メートル前にブレーキ踏むだけでノーブレーキで運転できる(やろうと思えば)
アホだと思われるからやらないけどね

93 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:31:42.07 ID:b7STOXKf0
>>77
そう言うのが付いてるなら
クラッチ操作無いだけでMTと変わらん

ワシが言ってるのは
そう言うのが無いヤツ
あえて言えば安い方のヤリスだった

17 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:18:52.88 ID:kX59EUQm0
>>1
トルク太けりゃAT()より楽やで
同じ車種ならAT()より燃費も稼げちゃうんやわ

2 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:12:54.28 ID:AmcBcAwl0
いい大学行っていいタイヤ会社に就職しなさい。
そうすれば年功序列で一生安泰やから。🛞

6 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:15:01.12 ID:Xh+Pmw450
運転でがちゃがちゃめんどくさい操作はもう時代遅れ
余計な労力かけてるだけだもんな

7 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:15:46.64 ID:YNmbMq5J0
MTのエンジンブレーキあると雪道の下りは安心だな

8 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:16:10.84 ID:tFKE5Tzj0
「えっ、AT限定免許なの?ww」
このマウントのためだけの存在

25 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:21:39.09 ID:Vqe+dfdJ0
>>8
言った瞬間におじいちゃん認定されそうだもんな
それくらいMTの需要がなくなってる

9 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:16:18.11 ID:ff4ySwWA0
今から免許取る若い人はMTの存在自体知らないのでは?

11 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:17:11.20 ID:tFKE5Tzj0
バイク版
「えっ、(バイク好きのくせに)限定解除してないの?ww」

13 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:18:06.57 ID:R9oJvRpB0
>>11
バイクの教習に関してはAT限定の方が難しいまである

31 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:22:12.07 ID:8brI4HCj0
>>13
二輪にAT限定ってあるんだな驚いた

62 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:27:22.78 ID:6GBO+5sr0
>>31
スーパーカブとか乗れる小型・ATの限定はそこそこいると思う
普通二輪のAT限定は卒検受けてるの見たことある
大型二輪のAT限定は全国数千人とかのレベルなんで超レア
しかも数年前までは大型二輪AT限定免許では乗れないAT二輪があってなんじゃそりゃ?だった

65 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:27:48.52 ID:R9oJvRpB0
>>31
カブやDCTのバイクなら乗れるんだよね
一本橋やらクランクが逆に難しいとは聞いてるよ

82 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:30:30.56 ID:tVa7tDoK0
>>31
実は難易度的にはAT限定のバイクの方が難しいんだぜ
MTはクラッチで速度調整できるがATはアクセルワークとブレーキしか
制御方法が無い
高度なフルステアなどの制御はATが難しい

45 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:24:39.33 ID:6GBO+5sr0
>>11
限定解除って?
普通二輪免許を小型AT限定で取ったんだけど後で限定解除した
それのこと?

71 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:28:33.22 ID:HHt6z8g40
>>45
違うやろ

99 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:32:19.85 ID:6GBO+5sr0
>>71
じゃあ何だろ
眼鏡等とかの限定条件を外すことですよね

19 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:19:10.46 ID:eEcAxgmC0
MTのメリットは耐久性でしょ
クラッチさえ交換すれば何十万キロでもいける
CVTやトルコンは10万キロ超えるとアヤしくなってくる
前の車は12万キロでCVTが逝った

34 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:22:52.02 ID:7kJC7MM+0
>>19
これどうなん?
それなりに出力あるとMTよりDCTとかATの方が耐久性上じゃね?

37 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:23:25.91 ID:F+DFwRzg0
>>19
4ATで24万キロでミッション周り何も弄ってないわ

20 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:19:35.55 ID:mkHPYzuU0
農業・林業・漁業に従事して下さっている方を除いて不要じゃろこんなモン。
運ちゃんでもいらんわ。

21 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:19:39.72 ID:jvBjV+I80
安全もメリット

22 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:20:38.98 ID:tFKE5Tzj0
「AT弱者に理解のあるMT免許者の俺も
別に無理してカネかけてMT免許取らなくていいと思うよ?
まぁ俺はMT免許持ってるけどwww」

27 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:21:48.76 ID:b7STOXKf0
>>22
そうそう、エンブレの存在を知らない
ブレーキペカペカ*にはお似合い

76 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:29:26.14 ID:AYFg2iLz0
>>27
おじいちゃん最近はね、回生ブレーキのおかげでブレーキ踏まずに急減速できる車になってて、下手くそすぎると、ブレーキランプをつけないで止まるから、そっちのほうが微妙だよ

81 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:30:24.61 ID:b7STOXKf0
>>76
誰もEVやハイブリッドの話なんかしとらんわマヌケ

84 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:30:46.91 ID:hYEKHvKM0
>>76
5chの底辺おじさんって20年前の知識をドヤ顔で語り出すからなぁ

この話題も同じで、「マニュアルの方が燃費がいいし、早く走れるから」とか言い出すから

何十年前の話をしてるのだか

23 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:21:03.21 ID:hYEKHvKM0
5ch民って40過ぎても中古の軽自動車だから関係なくないか?

知り合いに中古車のディーラーやってるのいるけど、良い歳したおじさんがセカンドカーでもなくメインとして中古の軽を買いに来るのをみると悲しくなると嘆いてた

32 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:22:16.13 ID:tFKE5Tzj0
>>23
さすがにそれは昭和平成の感覚かな
見栄消費より体験消費って価値観はまぁまぁ広まってきてる

44 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:24:33.73 ID:hYEKHvKM0
>>32
見栄とかじゃなくて、実用性の話

どんなに軽自動車の乗り心地向上目指しても、軽い車体と低馬力のモーターだと足周りをスカスカにするしかないから長時間運転には向かない

とくに40過ぎだと腰痛の元だから、まともな価値観があるなら普通車選ぶよ

64 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:27:47.24 ID:hYEKHvKM0
>>32
プレゼントあげるね

AIに下記の質問した結果
稼ぎが少なくて中古の軽自動車しか乗れないおじさんを描いてみて

83 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:30:45.09 ID:SSWXxUrb0
>>64
俺のこと描いたイラスト載せるのやめてくんない?

96 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:31:54.23 ID:hYEKHvKM0
>>83
でも左ハンドルなんだよなぁ

背景は日本っぽいのに

26 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:21:39.85 ID:jFcctZmX0
運転が楽しい以外に存在しないだと??
何を言ってるのだ??
ギアを入れても勝手にクリープしないがメリットだよ。
アクセル踏み込んでも勝手にギア上がらんし。

67 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:27:55.64 ID:lt4IV2ix0
>>26
今の車はオートブレーキホールドついてるからATでも停車時ならブレーキ解除しても勝手にクリープしたりしないよ
もちろんNに入れる必要もないし、クラッチ踏む必要もない

28 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:21:55.21 ID:Fm2I0BD90
遊びで乗るならガチャガチャ楽しいねん

29 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:22:04.33 ID:v6FtMjYv0
電子部品がないのは楽しいけどな

38 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:23:26.00 ID:ff4ySwWA0
>>29
電子部品が無いとか何十年前の車だよ

68 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:28:03.80 ID:6GBO+5sr0
>>38
悪魔のZだろ
知らんけど

54 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:26:24.48 ID:irSuQxJL0
>>29
電子制御スロットル「」
>>47
ジムニーは昔ながらのATだから仕方ないわな

79 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:30:19.22 ID:szOJo+JS0
>>54
ジムニー、シエラの中で燃費が最悪なのがジムニーATだったりするからね
燃費のいい順にジムニーMT、シエラMT、シエラAT、ジムニーAT

63 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:27:29.29 ID:Fm2I0BD90
>>29
車よりもシンプルなバイクですら80年代にはマイコン制御の排気デバイスが付いてた

35 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:23:07.49 ID:irSuQxJL0
MT車乗りだけど通勤や普段乗りならATの方が楽だよ。
一部の大型トラック以外に必要性はないし好きでなきゃ要らない。

36 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:23:13.39 ID:d/RfaunB0
そのうち自動運転になるしな

49 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:25:01.39 ID:iGqg/vfe0
MT十年以上運転してないけどいざ乗れってなったら乗れるもんかな

51 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:25:25.81 ID:7yXSLCA90
年取ったのでパドルシフトで充分かな。

56 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:26:37.25 ID:k5J16+2l0
仕事でMT乗ってるとめんどくさいだけで自家用車はMTで乗る気はしない
車検の代車でマニュアルモード付きのAT車に乗った時も5分ですぐ飽きた

59 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:26:56.47 ID:LN/yzsl/0
セミオートマでクラッチ操作が自動化するのがもっと主流になると思ってだけど
結局オートマチックだけになったな

72 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:28:51.12 ID:SSWXxUrb0
>>59
不思議なもんで、クラッチ自動ならもう全部自動で良いかって気分になる。クラッチが大概面倒くさいのにな。

70 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:28:25.05 ID:Zv+E3XUG0
大型車にもATあるの?
もしMTしかないならドライバー不足がさらに悪化しそう
自分の時代はAT限定がなかったから苦労して身に付けたMT技能を維持するためにMTに乗ってたわ

98 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:32:02.62 ID:QpQJh9Yw0
>>70
ATあるよ、10年くらい前に4t運転したらatだったわ
交差点で右折待ちしてたらエンジンストップしてATなのに??ってなったけどアイドリングストップ機能でした
クソ焦ったわ

80 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:30:19.69 ID:EPqes7fF0
運転中は運転しかできないので基本的に暇
暇潰し出来るMTは緊張感が保てるので安全性は高い
てんかんジジイにはATとMYで差はないが

89 名無しどんぶらこ :2025/03/29(土) 12:31:23.98 ID:Oigy20B40
>>80
あんなもん仕事でずっと運転してるともう無意識にやれるようになる
なので単純に怠いだけ