「現金決済」客にお願いするコンビニ キャッシュレス「決済手数料」が利益を減らす現実 “客を失いたくない”店側は苦慮
…いる。 ここ数年、急速にキャッシュレス化が進む中、いち早く対応していたコンビニのまさかのお願いに驚いた。 ファミリーマート本部は取材に対し、「決済にお…
(出典:)


金決済のシステムが導入されている。 オペレーション面でも、レジの違算が発生しないこと、預り金やお釣りの受け渡しが発生せず決済をスムーズに完了できること、高齢者や幼少者でも簡単に扱えることはメリットであり、これらが駅ナカコンビニの進出に寄与した。…
149キロバイト (21,593 語) - 2025年4月9日 (水) 17:04


新紙幣の導入が進む中、コンビニ各店が現金決済のお願いをする理由は明白です。手数料の影響で利益が圧迫されている現状を考えると、店舗運営にも影響が出てきているようです。消費者としても、この変化にどう向き合っていくべきか、考えてみる必要がありますね。コンビニだけではなくスーパーなどにも影響が出てきそうですね。

1 煮卵 ★ :2025/04/12(土) 11:31:11.66 ID:qLHQjVdV9
「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております。現金かファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」

ファミリーマートのレジ横に貼られたステッカーが話題をよんでいる。

ここ数年、急速にキャッシュレス化が進む中、いち早く対応していたコンビニのまさかのお願いに驚いた。

ファミリーマート本部は取材に対し、
「決済におけるキャッシュレス比率の高まりにより、決済手数料の増加が店舗運営における課題となっており、ファミリーマート本部として、決済手数料負担の軽減のため、お支払いを現金もしくは決済手数料が少額なファミペイのご利用をご案内しております」としながらも、
「現金やファミペイに決済手段を限定するものではない」とコメントした。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa95d9a9c8aa8feb29ad8e95386de21f7875de6e

[カンテレ]
2025/4/12(土) 8:00

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744420215/




12 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:33:55.41 ID:MoE6K7QP0
>>1
前スレでこれ貼った人
参考になるから他のと合わせて1枚にして貼って!


947 警備員[Lv.38][苗] 2025/04/12(土) 11:27:03.47 ID:KYmuVw750
PayPay

決済手数料率は通常2.178%ですが、PayPayマイストア・ライトプラン(有料サービスプラン)に加入していると1.76%と抑えることが可能です。
振込手数料は税込22円もしくは220円ですが、自動入金の場合は売上の0.418%の振込手数料が加算されるため、
売上から差し引かれる金額が増えるので注意しましょう。

57 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:38:59.33 ID:JwZg5Z8C0
>>1
【悲報】大阪府交野市が米の給食を週3→週2に、パン食で代替…価格急騰で予算不足見通し

貧乏な地域はお米が食べられない時代になってる

98 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:42:57.71 ID:sGm+P8GF0
>>1
付加価値を生まない、なんちゃらpayはコスト増の要因になるだけだから、禁止にしろ。

現金とクレカのみで良い。

36 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:37:06.49 ID:pFx3TqK/0
>>5
デシタル庁のトップにはじめしゃちょーとコラボしてもらって
「キャッシュレス化して損だと感じてる人は1億人中ゼロ」だと喧伝するといい

7 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:33:14.22 ID:iW2ncw/00
手数料を1%までにするように規制しろ
いつまでたっても現金大国だぞ

8 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:33:19.55 ID:H5CtB16+0
ロピアでさえついにキャッシュレス開始だからな
独自だけど
客はキャッシュレス望んでいるんだよ

スーパー「ロピア」方針転換 現金払い→キャッシュレス決済とポイント制を導入
 スーパーマーケットの「ロピア」「ユータカラヤ」を運営するOICグループとロピア社(いずれも神奈川県川崎市)は3月6日、
キャッシュレス決済に対応すると発表した。

54 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:38:40.24 ID:8BHbkxj60
>>8
キャッシュレス化って最近の流れみたいに思えるけど何十年も前から決済手数料が5%越えるクレジットカードが決済手段として導入され生き残ってきた事を考えれば店にとって必要悪な存在だからねえ

87 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:41:27.89 ID:fvOSDwel0
>>54
現金は国とか銀行が物理的な貨幣を作成運搬する非効率なシステムだから、現金こそ必要悪だと思うけどね
国がやって手数料無しにすれば店にとっては良いんだろうけどね

100 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:43:07.86 ID:QOO4BR3m0
>>87
イーロンマスクを見習って一円玉の発行停止すればいいと思う

65 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:39:47.23 ID:hdy4M9hC0
>>8
クレカや電子マネーなどで直で決済されるよりも
独自決済サービスの方が低コストなので、独自決済サービスが増えてきてるね

9 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:33:23.51 ID:3znElxoz0
この手のスレって、なんでゼロイチ思考のやつばかり群がってきて荒れるの?
場面に応じて現金クレカペイ交通系使い分けてるのが世の中大半なのに

14 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:34:01.03 ID:4y7VB4fO0
>>9
それなw

22 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:35:04.68 ID:QOO4BR3m0
>>9
ケーキを三等分出来ない子が多そう

30 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:36:25.93 ID:LNv4sQrq0
>>9
ここは5ちゃんねるだからさ

23 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:35:21.63 ID:/Q+mT2wM0
>>16
トイレだけ利用して出ろw

47 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:38:15.04 ID:7ENnZLwf0
>>16
「は?知らねーよ」と思える強い心を持つんだ

17 女(30代) :2025/04/12(土) 11:34:22.01 ID:4Z+IAXoS0
ファミマはこれからはSuica100%支払いにするわ

18 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:34:27.33 ID:XoRjVcG/0
ぼったくり価格で売ってるんだから利益出てるだろ

95 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:42:08.11 ID:w12V/tNx0
>>18
利益出てるなら潰れるコンビニってないと思うけどな
人件費とか電気代とかバカにならんと思う

19 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:34:34.39 ID:OaWV1hLh0
スーパーごとの独自キャッシュレス乱立しすぎて
結局クレカに戻った

20 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:34:50.36 ID:VfNv7IXV0
電気代や水道代がかかって大変なんです、トイレ利用はお控えください
とは言わないくせにな

33 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:36:40.44 ID:QOO4BR3m0
>>20
それをやった店の末路は……

21 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:35:03.44 ID:kxok8Ir+0
現金払いが気楽で良いですねぇ

25 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:35:35.79 ID:VFXOtze30
なるほどなぁ

26 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:35:52.55 ID:5IdZEfo+0
Suicaが本気出せばpaypayよりも覇権取れたやろ
典型的な大企業病で行動が鈍いんだよ

32 (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 ◆EFvlPnIYE33o :2025/04/12(土) 11:36:32.90 ID:l/o5aodK0
前スレ946
(; ゚Д゚)実は近くの書店でクオカード使えるんです!
ところがもう紙媒体の書籍ほとんど買わないから、コンビニ程度しか使い道がない…

68 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:40:14.68 ID:H5CtB16+0
>>32
横だけどクオカード本当に困るわ

妻や子供は使い道ないから(コンビニで使えよと言っても面倒と言われる)
もらったやつ俺が買い取ってコンビニで使ってる

37 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:37:16.13 ID:o4CUWwuO0
何使われると一番つらいの?あえてそれ使うわ

38 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:37:25.94 ID:AR9yTd220
クレカ9%還元なんだよ、現金で買う訳ないだろ

39 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:37:26.30 ID:fX/8W01e0
コンビニの店頭価格はキャッシュレス決済対応価格だと思ってたよ
個人店は現金で払ってる 値段も頑張ってるから

78 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:41:01.70 ID:QwMUbaE80
>>39
定価で売ってその分の努力はしないってすごいよな

ファミマほとんど行かないけど交通系もダメならさらにファミマは選択肢から外れるわ

96 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:42:23.00 ID:H5CtB16+0
>>39
コンビニエンスというぐらいで利便性だからな
ちょっとなら割高でも近くのコンビニでいいと
スーパーとか専門店行かずに

50 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:38:30.98 ID:Mb8yhAJD0
そもそも買い物しないようにしてる
激安スーパーで買いだめがデフォだな

64 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:39:46.54 ID:NS3sAh6T0
>>50
その場で消費するもんを買うんであって
買いだめをするためにコンビニ使うやつはおらんのよ

52 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:38:35.46 ID:YyPoyN8t0
キャッシュレス対応出来ないなら潰れてほしいからキャッシュレス使い続けます

56 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:38:50.09 ID:SNrf8+ui0
現金で払ってもポイント付かないじゃん

58 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:39:01.98 ID:4le4WB/U0
終電の時間に駅のタクシー乗り場から大荷物でワンメーターだけ乗って障害者手帳見せてクレカで払ったら運転手の機嫌どんどん悪くなってたな
また同じような利用するかもしれないけど同じことされたらタクシーセンターに苦情いれるわ

70 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:40:15.73 ID:swNxcLA30
>>58
障害手帳は知的障害か?

71 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:40:25.70 ID:4le4WB/U0
>>70
精神だぞ

76 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:40:49.30 ID:4le4WB/U0
>>71
精神でも利用できる会社にちゃんと乗ってたからな

59 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:39:13.84 ID:SuDan17I0
ちゃんと手数料取れよ

61 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:39:23.99 ID:4x9qwYhp0
キャッシュレスだけ値段上げればいいだけ

63 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:39:36.15 ID:7vHUwmJU0
キャッシュレス派が攻撃的なのはなぜw

72 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:40:26.37 ID:Hjvy4GIK0
>>63
キャッシュレス派は業者だからでしょ

94 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:42:05.26 ID:zirA0s080
>>63
上司から激詰めされてるキャッシュレス営業マンがストレス発散で書き込んでんだろう

66 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:39:55.74 ID:Gk82z0DB0
コンビニがこれ言っちゃ終わりだな
コンビニエンスの意味わかってねえんじゃねえか?

82 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:41:15.92 ID:/Q+mT2wM0
>>66
コンビニはレジ袋有料化から本当に変な方向へ向かっているw

84 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:41:21.86 ID:uPtyz36p0
うちらにはメリットしかないからなぁ

85 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:41:25.90 ID:oM1Un/MZ0
キャッシュレス無くしたら、あっという間にレジが混んで客離れ起こすぞ

88 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 11:41:34.05 ID:aKnhwnGY0
edyが便利すぎて戻れません